蘇は、古代の貴族がデザートや薬用に食したとされ、文武天皇4(700)年には作られていたことが文献資料で確認されている。平城京跡(奈良市)から出土した木簡などから、全国から献上されていたことも知られている。
そんな古代の高級品を気軽に味わってもらおうと、ラッテ・たかまつ代表の高松久仁子さん(63)が、奈良文化財研究所飛鳥資料館などが文献資料から推定した製法で復元した。「ミルクを煮詰めるシンプルな製法ですが、仕上げに苦労しました」と高松さん。
蘇はチーズにもたとえられるが熟成の工程がなく、発酵食品特有のクセはない。ミルクを凝縮した自然の甘味が広がり、上品な余韻が残る。
昨年秋から4センチ角(700円)を販売しているが、一口サイズ4個入りも発売予定。蘇が入った最中アイス(1個300円)や今冬の新商品「大和茶の蘇入り生キャラメル」(7粒入り500円)も。大和盆地を見渡せる牧場近くの「山の喫茶店 夢ラッテ」で販売している。問い合わせは、ラッテ・たかまつ(電話0745・62・3953)。
【関連記事】
・ 最高級チョコを使用 ローソンがチョコロールケーキを発売
・ 「女子ラーメン部」 素人目線で“付録”が“主役”
・ NYサーロインステーキ シンプルかつ豪快に食べる!
・ マック“独り勝ち”いつまで 淘汰始まるバーガー業界
・ チルドデザート市場、1.2%増見通し 内食回帰で6年連続プラス
・ <訃報>酒井次吉郎さん87歳=元静岡銀行頭取(毎日新聞)
・ 女流名人位戦、里見が先勝(産経新聞)
・ 石川遼選手、今年もe−Tax=劇団四季「キャッツ」も模擬体験(時事通信)
・ 小沢氏続投、支持相次ぐ=事情聴取受け閣僚が発言(時事通信)
・ <恐喝容疑>書籍の強引販売で出版社強制捜査へ 岡山県警(毎日新聞)